その長さは日本一!
先日、愛知県安城市にツーリングに行って買ってきた2つの和泉素麺。
やっと食べ終わりました。
まずは
丈山の里 古式手延 一丈素麺 武術の流派みたいな名前でしょ?
裏書
昔、天明の飢餓のころ、貧困に苦しんだ三河泉里の人々が、困窮から立ち上がるために、日々の暮らしと闘いつつ辛苦の末、全国に類をみない特有の手延べ・・・以下省略
ビヨ~~~~~~~~ン!
長い。半生麺独特のしなやかさを兼ね備えているが、乱暴に扱うと千切れてしまいそうです。適当にカットする。
茹でる
んん? そうめんを茹でている気がしない・・・
つゆはこれ。
一緒に買ってきた丈山の里 麺つゆ
手延べ麺特有の食味に合わせて仕込んだとか何とか。
薬味をそろえていただきます!
ちゅるちゅる~
!!!
これは初めての食感です。
さらさら~っと軽やかな舌触りにモチモチとして少しコシがある麺
うむ・・・・・美味である。
次
間杉手延製麺所 和泉手延そうめん
裏書
江戸時代より三河の国、和泉郷に伝わる手作り技法をそのまま大切に継承し、心を込めて伸ばしています。一度乾燥させてから、もどすことで半生の状態にします。この“半生もどし”という製法が独特のコシに・・・以下省略
ビヨヨ~~~~~~~~ン!
こちらはさらに長い!
一丈素麺は200gに対し、こちらは360gと、長さも重さもお買い得なのです。
実食
こころなしか、こちらの方が透き通って見える。
ちゅるちゅる~
おや、こちらの方が食感がサラサラと軽やかですね。
コシは弱めですがモチモチは健在です。
もっと言うと・・・こちらの方がうどんっぽさが無いです。
総評
見た目、まるで細うどん(稲庭うどんか!?)ですが、これはまた違った食べ物ですね。ハッキリ素麺とも言い難いが・・・きしめんやコロうどんといった変わった麺文化が発達した愛知県ならではの食べ物ではないでしょうか?
どの和泉そうめんが良いか?
それは好みですね。私は間杉手延製麺所推しです。
NEXTターゲット
奈良県 桜井市? 三輪そうめん かもね。